まちの専門家見聞録 https://www.machi-gr-blog.com 法務・税務の相談窓口 Fri, 22 Mar 2024 10:09:58 +0000 ja hourly 1 https://machi-gr-blog.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-047431deb8203f52d351766d88fed758-150x150.png まちの専門家見聞録 https://www.machi-gr-blog.com 32 32 【住宅ローン】繰り上げ返済は「損」なの?「得」なの? https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e8%bf%94%e6%b8%88%e3%81%af%e3%80%8c%e6%90%8d%e3%80%8d%ef%bc%9f%e3%80%8c%e5%be%97%e3%80%8d%ef%bc%9f/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e4%25bd%258f%25e5%25ae%2585%25e3%2583%25ad%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25b3%25e3%2580%2591%25e7%25b9%25b0%25e3%2582%258a%25e4%25b8%258a%25e3%2581%2592%25e8%25bf%2594%25e6%25b8%2588%25e3%2581%25af%25e3%2580%258c%25e6%2590%258d%25e3%2580%258d%25ef%25bc%259f%25e3%2580%258c%25e5%25be%2597%25e3%2580%258d%25ef%25bc%259f https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e8%bf%94%e6%b8%88%e3%81%af%e3%80%8c%e6%90%8d%e3%80%8d%ef%bc%9f%e3%80%8c%e5%be%97%e3%80%8d%ef%bc%9f/#respond Fri, 22 Mar 2024 09:54:52 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5463 一般的に住宅ローンは35年でローンを組む方が多いので、30歳以上の年齢でローンを組むと、一般的な定年年齢の65歳を超えます。定年前までにローンを完済するには繰り上げ返済が必要となり、まとまったお金を返済しないといけません。「定年までにローンを終わらせたい」という話もよく伺います。

The post 【住宅ローン】繰り上げ返済は「損」なの?「得」なの? first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
この業界に入り、相談として多いのが「住宅ローンの繰り上げ返済」についての質問です。

一般的に住宅ローンは35年でローンを組む方が多いので、30歳以上の年齢でローンを組むと、一般的な定年年齢の65歳を超えます。
定年前までにローンを完済するには繰り上げ返済が必要となり、まとまったお金を返済しないといけません。

「定年までにローンを終わらせたい」という話もよく伺います。ただ昨今はあえて繰り上げ返済をしない方も増えてきています。

今回は「繰り上げ返済は損なのか、得なのか」をテーマに考えていきます。

住宅ローンイメージ

繰り上げ返済とは

毎月の住宅ローンの支払いとは別に、まとまったお金で住宅ローンの一部、または全部を返済する方法です。
繰り上げ返済分は元本に充てられますので、早ければ早いほど利息の軽減効果は大きくなります。

繰り上げ返済できる金額や手数料は金融機関により異なります。
また、繰り上げ返済には「期間短縮型」「返済額軽減型」の2タイプがあります。

「期間短縮型」は住宅ローンの返済期間が短なくなりますが、毎月の返済額は変わりません。

「返済額軽減型」は住宅ローンの返済期間は短くなりませんが、毎月の返済額が軽減されます。

一般的には「期間短縮型」を選ぶ方が多い印象です。

 

住宅ローンの繰り上げ返済は損?得?

結論から申しますと、個々により判断が分かれるので一概に損とも得ともいえません。

年齢、年収、金利条件、住宅ローン控除の有無、団信や特約団信の有無、お金の貯め方の考え方等により、繰り上げ返済は損なのか得なのか変わるので、個々に当てはめて考えてみないと、結論は出せません。

※特約団信とは、がんや3大疾病等の特定の病気に罹患するとローンが完済される保険です。

住宅ローンイメージ

繰り上げ返済が損と考える人

● 住宅ローン控除が使える期間は繰り上げ返済をしない(所得税・住民税の還付が減る)

● 住宅ローンの金利は低いから繰り上げ返済分をNISAや保険等で運用したほうが良い

● 団信や特約団信がついているので繰り上げ返済後に万が一のことがあったらもったいない

昨今は新NISAも始まり、運用に興味を持っている方も増えてきているので、「繰り上げ返済をしよう」と思っていたお金を運用に回す選択をする方が多くなってきた印象があります。
また特約団信の条件も良くなっており、「繰り上げ返済をあえてしないと回答する方が昔と比較すると増えてきた」と感じることが多くなりました。

 

繰り上げ返済を得と考える人

● 確実に利息の軽減効果が期待できるので総返済額を減らせる

● 期間短縮型であれば一定の年齢まででローンが確実に終わる、返済額軽減型であれば毎月の返済額を確実に減らせる

● ローンの支払いの心配がなくなるので、精神的に楽になれる

NISAを使っての運用の場合、利回りは約束されておりませんが、繰り上げ返済をすれば確実に利息の軽減効果が期待できますし、総返済額を減らすことができます。
定年後のローンの心配もなくなりますので、精神的にも楽になります。

住宅ローンイメージ

繰り上げ返済のタイミング

住宅ローン控除の期間が終わり、NISA等を使っての資産運用も全く考えない、団信のみ加入の人は早く繰り上げ返済をしましょう。
お子様の教育資金のことや老後資金は別途残さないといけませんが、現金で貯めるのであれば、繰り上げ返済したほうが利息の軽減効果が期待できます。

ただし一括で繰り上げ返済をして、その後に万が一のことがあったら大変なので、繰り上げ返済の金額、タイミングは考えないといけません。
住宅ローン控除が使えて、NISA等の運用について検討している方、特約団信にも加入している方は急いで繰り上げ返済せずに、効率的に資産を貯めていくのが良いと思います。

ただ、定年前にはローンを終わらせておいたほうが、精神的にも老後のお金のことを考えても安心かと思いますので、定年前にローンを一括で終わらせるお金を貯めておきましょう。

 

損・得だけで考えない

マイナス金利政策が解除されたことにより、変動金利でローンを組んでいる方は今後金利条件が変わる可能性があります。
運用もマーケット次第により多きく損益状況は変わります。

繰り上げ返済が損なのか、得なのかは長い期間経過してみないと結論は出ません。
損得だけで深く考えずに、それぞれのご家庭にとって、安心してローンを完済できる方法を考えてみてください。

会社の人や友人をマネするのでなく、個々にあてはめて考えることが大切です。

「自分の場合はどうするのが一番よいのか?」と迷う方は、一度「まちの専門家グループ」にご相談ください。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【住宅ローン】繰り上げ返済は「損」なの?「得」なの? first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e8%bf%94%e6%b8%88%e3%81%af%e3%80%8c%e6%90%8d%e3%80%8d%ef%bc%9f%e3%80%8c%e5%be%97%e3%80%8d%ef%bc%9f/feed/ 0
【相続人申告制度】相続登記の義務化に併せた新制度 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e7%94%b3%e5%91%8a%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%80%91%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%ae%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96%e3%81%ab%e4%bd%b5%e3%81%9b%e3%81%9f%e6%96%b0/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%259b%25b8%25e7%25b6%259a%25e4%25ba%25ba%25e7%2594%25b3%25e5%2591%258a%25e5%2588%25b6%25e5%25ba%25a6%25e3%2580%2591%25e7%259b%25b8%25e7%25b6%259a%25e7%2599%25bb%25e8%25a8%2598%25e3%2581%25ae%25e7%25be%25a9%25e5%258b%2599%25e5%258c%2596%25e3%2581%25ab%25e4%25bd%25b5%25e3%2581%259b%25e3%2581%259f%25e6%2596%25b0 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e7%94%b3%e5%91%8a%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%80%91%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%ae%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96%e3%81%ab%e4%bd%b5%e3%81%9b%e3%81%9f%e6%96%b0/#respond Fri, 15 Mar 2024 09:29:00 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5452 相続登記が義務化されたことに併せて、相続が開始したことを表示する登記というものが新たに設けられました。これを「相続人申告制度」といいます。この申出がなされると、申出をした相続人の氏名・住所等が登記されますが、持分までは登記されません。この手続をとることで、相続登記の義務を果たしたと評価されることになります。

The post 【相続人申告制度】相続登記の義務化に併せた新制度 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
不動産登記法が改正され、今年の4月1日から相続登記が義務化されることになりました。
皆さんの生活にも影響を与える可能性が高いと思いますので、今回は相続登記の義務化についてお話ししたいと思います。

登記とは

土地建物といった不動産については、だれが所有者なのかなどを明らかにするため、法務局にて登記簿が作成されています。

登記簿
出典:法務省ホームページ

「権利部(甲区)」という箇所に記載されているのが所有権に関する事項です。最新の番号に記載されている人が現時点の所有者ということです。
ちなみに、「権利部(乙区)」は、担保権の記載がされている欄で、住宅ローンを借りるときに設定される抵当権などが記載されます。

登記簿に記載されることによって、自分が権利者であることを公示できます。
外国では「登記を移転してはじめて権利が移転する」という制度のところもありますが、日本ではあくまで登記は公示の手段とされていますので、権利を取得しても必ずしも登記をするわけではありません。

所有権が移転するのは、売買だけではなく相続も原因となりますが、この場合も相続を原因として所有権移転登記をすることで、権利が公示されます。

相続登記イメージ

相続登記が義務化された背景

上記のとおり、登記をするかどうかは基本的にその人の判断によることになります。
登記名義を変えていないと自分の権利を外部に示すことができず、勝手に売られてしまったりというリスクはありますが、だからといって登記が義務付けられているわけではありません。

しかしながら、相続登記に関しては山林や使っていない地方の土地などで売却も予定されていない場合、上記のリスクを回避する動機もなく、
また売買などで登記を移転する必要性も生じないため、費用や手間を避けて相続登記がなされないという事態が生じました。

そういった結果、所有者が不明な土地が多数生じてしまいました(調査によれば日本の国土の20%程度(面積で約410万ヘクタール)に及ぶそうです)。

誰の持ち物かわからないとなると、今後の利用や管理に支障が生じることから、法律の改正が議論されました。
その中の一つとして、相続登記を義務化することになったのです。

相続登記イメージ

義務化の内容

相続登記の義務化の内容は、具体的には以下のとおりです。

① 相続(遺言も含みます)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。

② 遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。

上記について、「正当な理由」なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。

改正法の施行は令和6年4月1日ですが、それ以前に相続が開始されている場合には、3年間の猶予期間をもって義務化の対象となります。

なお、上記の「正当な理由」に関して、法務省の説明では、相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の資料収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケースなどを上げています。
ここで、相続登記が義務化されたことに併せて、相続が開始したこと(被相続人が亡くなったこと)を表示する登記というものが新たに設けられました。

これを「相続人申告制度」といいます。

この申出がなされると、申出をした相続人の氏名・住所等が登記されますが、持分までは登記されません。

この手続をとることで、相続登記の義務を果たしたと評価されることになります。

もっとも、その後、遺産分割協議が成立した場合には、取得した人は3年以内に相続登記をしなければ、過料の制裁が科せられることになってしまいます。

相続登記イメージ

登記関係について

平成30年の税制改正において、土地の相続登記についての登録免許税の免除措置が新設されました。

現在は

評価額が100万円以下の土地にかかる相続登記の申請と、相続に土地を取得した者が相続登記をせずに死亡した場合の当該相続登記については、登録免許税が免除されることになっています。

以上のように、今後は相続が発生したら適切なタイミングでの対応が必要です。
このほかにも、遺産分割について制度が変わっています。

今後、相続が発生した際には、まちの専門家グループにぜひ、ご相談ください。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【相続人申告制度】相続登記の義務化に併せた新制度 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e7%94%b3%e5%91%8a%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%80%91%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%ae%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96%e3%81%ab%e4%bd%b5%e3%81%9b%e3%81%9f%e6%96%b0/feed/ 0
【私が行政書士になるまで】隙間時間があれば、ひたすら過去問 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e8%a1%8c%e6%94%bf%e6%9b%b8%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e9%9a%99%e9%96%93%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%80%81/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%25a7%2581%25e3%2581%258c%25e8%25a1%258c%25e6%2594%25bf%25e6%259b%25b8%25e5%25a3%25ab%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25aa%25e3%2582%258b%25e3%2581%25be%25e3%2581%25a7%25e3%2580%2591%25e9%259a%2599%25e9%2596%2593%25e6%2599%2582%25e9%2596%2593%25e3%2581%258c%25e3%2581%2582%25e3%2582%258c%25e3%2581%25b0%25e3%2580%2581 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e8%a1%8c%e6%94%bf%e6%9b%b8%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e9%9a%99%e9%96%93%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%80%81/#respond Mon, 11 Mar 2024 07:27:29 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5445 行政書士の資格試験を受けようとしていた当時、私はそれまで証券会社や自動車関連の会社で仕事をしており、どちらも法律に特に関わらない営業職をしていました。それなりに恵まれた立場で勉強をすることが出来ましたが、法学部を卒業したわけではありませんし、自主的に資格勉強というものをしたことがありません。

The post 【私が行政書士になるまで】隙間時間があれば、ひたすら過去問 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
資格取得を目指したきっかけ

行政書士の資格試験を受けようとしていた当時、私はそれまで証券会社や自動車関連の会社で仕事をしており、どちらも法律に特に関わらない営業職をしていました。
法学部を卒業したわけではありませんし、仕事の上で証券外務員資格などは社会人になって仕事をする上で必要な資格でしたので、勤務先で業務時間内に研修していただいたりと、それなりに恵まれた立場で勉強をすることが出来ましたが、それは仕事の一環としての勉強であり、自主的に資格勉強というものをしたことがありません。

そんな私が行政書士資格試験を受けたのは、平成14年(2002年)10月、34歳の頃です。

資格試験受験から遡ること一年ほど前、その頃は自動車関係の仕事をしていましたが、子供もおり、会社員としてそれなりに仕事も順調でしたが、なんとなく不完全燃焼のようなものを感じていました。

ただし、仕事が順調と言っても出世頭というわけはありませんし、生活に余裕があるわけでもありません。

当時の勤務先では営業職として北海道から沖縄まで出張し(といっても営業先の多くは首都圏であり、出張は月一位です)18時~19時頃には退社して、同僚と軽く一杯飲んで帰宅するという日々。

時代はミレニアムも過ぎ、子供もおり、「もっと仕事も頑張らなくては」、と思いつつも具体的に何をどうしたら良いのかが解らない中で、なんとなく不完全燃焼のようなものを感じていたのかもしれません。

資格取得イメージ

話は代わりますが父親は都庁の職員(地方公務員)でした。
私が学生の時、就職活動を始める頃に父親から一度だけ「公務員になったらどうだ?」と勧められたことを覚えています。

学生の頃1990年代、今から見れば崩壊していたのでしょうが、まだまだバブル景気に沸き立つ中、私は公務員になるつもりもそのための勉強もするつもりも全くなく、証券会社に入社。
その後のバブル崩壊はご存知の通りで、勤務先も毎年数百億の赤字が続くような状態で否が応でも将来のことを考えざるを得ず、その後転職し当時に至ります。

その当時の勤務先だった西新宿のオフィスからは都庁が良く見えました。

父親を通して公務員の大変さを見ていたので、公務員を目指すつもりはなかったのですが「勉強しておけばよかった」というような漠然とした思いがあったのかもしれません。

勉強イメージ

資格取得のために工夫したこと

前述のとおり「何かしなくては」という想いがある中で書店に行き(当時はまだインターネットにあまり情報がありませんでした)、ふと“行政書士試験を受けてみよう”と思い立ちました。

それまで“行政書士”という言葉は漫画やテレビドラマのタイトルで聞いたことはありました。
調べてみると「官公署に提出する書類の作成」とあり、行政書士業務について「もしかしたら公務員?」と、父親の仕事がまだ影響していたのか、興味を持ちました。

さらに官公署に提出する以外にも様々な書類作成(例えば遺産分割協議書等)が出来るようなことが書かれており、興味を掻き立てられました(…というかそのような様々な書類があることを初めて知りました)。

ただ、社会人として漠然と仕事に焦燥感を感じている中で、「何かをはじめなくては」という想いだけがあったような気がします。

とはいえ、前述の通り法律を学んだこともなく、資格取得のために学校に行くことなど時間的にも金銭的にも余裕がない中で基本書(「基本書」というものも初めて知りました。)を買い求め、どこかで聞きかじった“とにかく過去問を解く”という方法で勉強を開始。とにかくひたすら基本書を読んで過去問を解くという勉強方法です。

通勤時間はもちろん、隙間時間あるいは出張のときこそ「これ幸い」と、往復の飛行機や新幹線の車内でひたすら過去問を解いていました。

過去問イメージ

試験に合格した時の心境

そして迎えた行政書士資格試験。

無我夢中で試験当日手ごたえを感じたかどうか全く覚えていません。
ただ、やり終えた感があっただけです。

結果は無事に合格。

営業職の方であれば「先輩・後輩・同僚と打合せを兼ねて喫茶店にいく」ということもあろうかと思います。
私もご多分に漏れずでしたが「試験勉強中はそんな時間があったら勉強したい」、「過去問解きたい」、という考えが先に立ち、一切そのようなことが無くなり、隙間時間があれば、ひたすら過去問を解いていました。

 

行政書士になってみて

後日談ですが、受験後「田中さんすっかり付き合い悪くなりましたね」と言われました(笑)
私としては進んで資格試験勉強をしていたので、辛いともキツイとも思いませんでした。

当時の私は資格試験に受かることが目標であり、この資格を活かして仕事をするということは考えていませんでしたので、開業するのは試験合格後の数年後のことでまた別の話となります。

今も行政書士として学ぶことは日々続いていますが、資格試験勉強の時ほど勉強したことは後にも先にもありません。

資格試験受験を通して「一生懸命勉強した…という経験を積むことが出来てよかった」と今にして思い出します。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【私が行政書士になるまで】隙間時間があれば、ひたすら過去問 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e8%a1%8c%e6%94%bf%e6%9b%b8%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e9%9a%99%e9%96%93%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%80%81/feed/ 0
【私が中小企業診断士になるまで】思い切って経営コンサルティングの世界へ https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e6%80%9d%e3%81%84%e5%88%87%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%b5%8c/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%25a7%2581%25e3%2581%258c%25e4%25b8%25ad%25e5%25b0%258f%25e4%25bc%2581%25e6%25a5%25ad%25e8%25a8%25ba%25e6%2596%25ad%25e5%25a3%25ab%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25aa%25e3%2582%258b%25e3%2581%25be%25e3%2581%25a7%25e3%2580%2591%25e6%2580%259d%25e3%2581%2584%25e5%2588%2587%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e7%25b5%258c https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e6%80%9d%e3%81%84%e5%88%87%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%b5%8c/#respond Thu, 07 Mar 2024 09:40:22 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5433 我が国で中小企業診断士試験が始まったのは1964年(60年前)でした。私が中小企業診断士の資格試験に合格したのは1974年でしたので、試験制度が始まって10年程度経った頃でした。その頃は中小企業診断士の認知度はそれほど高くなく、資格取得も易しかったように思います。

The post 【私が中小企業診断士になるまで】思い切って経営コンサルティングの世界へ first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
中小企業診断士資格取得を目指したきっかけ

我が国で中小企業診断士試験が始まったのは1964年(60年前)でした。
私が中小企業診断士の資格試験に合格したのは1974年でしたので、試験制度が始まって10年程度経った頃でした。その頃は中小企業診断士の認知度はそれほど高くなく、資格取得も易しかったように思います。

その頃の体験談ですが、よろしかったらお聞きください。

私は1967年に富士銀行(現みずほ銀行)に入行しました。
入行して5、6年目の頃、若手に中小企業診断士の資格を取らせて銀行の経営相談力を高めようと、80人程を選び、1年間通信教育を受けさせ、年2回集合研修をして中小企業診断士試験を受けさせるという制度が出来て、私はそれに選ばれました。

私は特に通信教育に熱心に取り組んだわけでもなく、毎月の課題は期限ギリギリの提出でしたが、成績はよかったようでした。
1年間の成績で優秀な者に文部大臣賞が与えられるのですが、私は文部大臣賞をいただきました。

そして7月にある中小企業診断士一次試験(その頃は二次試験)に合格しました。

その後にある二次試験にも合格し、実務補習を経て1974年(50年前)に中小企業診断士資格を取得しました。
通信教育で文部大臣賞をいただいたこと、一次試験、二次試験、実務補習をストレートで合格したこともあり、銀行も次に続く者への範、励ましの意味があったのか「富士プライズ」という賞をいただきました。

中小企業診断士の資格を取ろうという明確な意思もなく、銀行から勧められて取ったという感じでした。

中小企業診断士イメージ

経営コンサルティング会社へ出向

35歳ごろ富士ナショナルシティ・コンサルティング(FNCC)という富士銀行とシティバンク(その頃はファーストナショナルシティバンクと呼ばれていました)の合弁のシンクタンクに出向になり、経営コンサルティングの世界へ入りました。
FNCCへの出向は中小企業診断士の資格、文部大臣賞・富士プライズの受賞もあったかもしれません。

私は銀行員よりコンサルタントの方が向いていると思っていましたので、「銀行には戻らずコンサルティングを続けたい」という希望を銀行の人事部に伝えたところ、「それもよいでしょう」ということで、そのままコンサルティングを続けました。

1989年にFNCCは富士総合研究所に組織替えになりましたが、引き続きコンサルティングを行なっていました。
銀行系のコンサルティング会社は、銀行の支店長などが取引先の相談に乗っている中で出てきたコンサルティング案件の紹介を受けて行なうというもので、案件の内容はマチマチです。

企業規模、業種もマチマチです。幅広くコンサルティングを経験しました。

 

思い切って独立

53歳になった頃、このまま富士総合研究所のコンサルタントとして定年を迎えることは既定路線でしたが、自分を試したいという気持ちが強く湧き、「思い切って独立しようか」という気持ちが強くなりました。

その頃、富士総合研究所ではクラスター制度というのがあり、私は「河合クラスター」という独立部隊を率いていました。
その「河合クラスター」の業績がよく、独立しても何とかいけるのではないかという感触を得ていました。

これが独立を後押ししたのかもしれません。

しかし独立しようとすると「失敗する」「銀行というバックがあるから生きてこられた、バックがなく自分の力だけでどうやって食っていけるのか」等の声が上司・先輩・同僚から聞こえてきました。

こういった懸念の声も聞かれましたが「自分の可能性を試してみたい」という私自身の声の方が強く、思い切って独立しました。

中小企業診断士の資格があることがコンサルタントとして独立する時の力になったことは事実です。
中小企業診断士の資格はそれだけでは稼げませんが、名刺に書き込めば、それだけで説得力を持つことが出来ます。

富士総合研究所でのコンサルティングの範囲は広かったのですが、採算を考えて独立後は人事管理に絞りました。そして営業を強化するため次のことを行ないました。

① 会社ホームページ作成

② 書籍の執筆(毎年1冊執筆するという目標設定、これまでに執筆した書籍約30冊)

③ セミナー受注(ピーク時、年29回)

④ DVD監修(日経・評価者研修用教材、4本)

⑤ インストラクターマニュアルの作成(④のDVDに対応)

⑥ ソフト開発(人事管理ソフト 財務分析ソフト等)

中小企業イメージ

後進の指導(コンサルタント養成講座)

人事コンサルティングの世界に足を踏み込んで44年になります。

永年の経験で培った知識、ノウハウを次の世代に伝える時期にきていると思っています。
そのような観点から2014年8月、日本法令から『人事・賃金コンサルティング入門』という本を出しました。
そしてこの本をベースにして「人事コンサルタント養成講座(河合ゼミ)」を日本法令で2015年3月~8月にかけて行ないました。

河合ゼミは人事コンサルタントを本気になって目指す人の中から20人に、毎月2日(土、日曜日)、計12回にかけて行なうものです。

河合ゼミ当日の作業、宿題と、かなりハードです。
河合ゼミは5期まで続きました。さらに引き続いて2021年1月から コンパクトにZoomで行なう「こぢんまり河合ゼミ」を行なっています(現在6期継続中)。

中小企業診断士 河合克彦 株式会社河合コンサルティング 中小企業診断士 河合克彦

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【私が中小企業診断士になるまで】思い切って経営コンサルティングの世界へ first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e6%80%9d%e3%81%84%e5%88%87%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%b5%8c/feed/ 0
【相続登記義務化】ご実家の登記簿を確認したことはありますか? https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96%e3%80%91%e3%81%94%e5%ae%9f%e5%ae%b6%e3%81%ae%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%b0%bf%e3%82%92%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%93/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%259b%25b8%25e7%25b6%259a%25e7%2599%25bb%25e8%25a8%2598%25e7%25be%25a9%25e5%258b%2599%25e5%258c%2596%25e3%2580%2591%25e3%2581%2594%25e5%25ae%259f%25e5%25ae%25b6%25e3%2581%25ae%25e7%2599%25bb%25e8%25a8%2598%25e7%25b0%25bf%25e3%2582%2592%25e7%25a2%25ba%25e8%25aa%258d%25e3%2581%2597%25e3%2581%259f%25e3%2581%2593 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96%e3%80%91%e3%81%94%e5%ae%9f%e5%ae%b6%e3%81%ae%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%b0%bf%e3%82%92%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%93/#respond Tue, 16 Jan 2024 02:52:24 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5424 今年、令和6年4月から相続登記が義務化になります。法務局や区役所、駅などにポスターが貼ってあったり、テレビのニュースで取り挙げていたり、どこかで「相続登記の義務化」の言葉耳にしたことはないでしょうか?「自分には関係ない」、と思っている方、実は関係があるかもしれません。

The post 【相続登記義務化】ご実家の登記簿を確認したことはありますか? first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
今年、令和6年4月から相続登記が義務化になります。

法務局や区役所、駅などにポスターが貼ってあったり、テレビのニュースで取り挙げていたり、
どこかで「相続登記の義務化」の言葉耳にしたことはないでしょうか?

「自分には関係ない」、と思っている方、実は関係があるかもしれません。

相続登記義務化

そもそも何故、今になって「相続登記が義務化」なのか、今までとどう違うのか?

実はこれまで、相続登記手続きは義務ではありませんでした。
相続が発生したら、役所や年金事務所への届け出、相続税の申告、銀行の手続き等などたくさんの事務があります。

その中で不動産の名義変更というのはこれまで決まった期限がありませんでした。

「登記制度」とは「登記がある」=「所有権がある」ではなく、「登記がある」=「ほかの人に自分が所有者だと知らせる」という制度です。
登記手続きをするかどうかは個人に任せられていたのです。

 

そして、売却する、贈与する等の何かがない限り、住み続けているだけでは登記を変更しなくても困ることはなかったのです。
そのため、相続登記をしていない方が多く、今の所有者が分からなくなってしまった(相続人がだれかわからない)土地が日本全国に増え、
九州くらいの面積になっているといわれています。

相続登記義務化

今回の法律改正により、相続登記の義務化がスタートする2024年4月からは、

相続開始後、自分が不動産を相続したことを知った時から3年以内に登記手続きをする必要があります。

これには罰則もあり、10万円以内の罰金制度もあります。

この改正点の注意事項はこれから発生する相続だけが対象ではなく、これまでに起きている相続も対象だということです。

また、相続登記を放置することで、罰金だけではない様々なデメリットもあります。

〇 数次相続が発生して相続人がどんどん増える

〇 相続人の中に認知症の人や連絡が取れない人がいる

〇 戸籍や住民票の保管期間の経過により必要な書類が揃わなくなる

〇 固定資産税が滞納されており、知らない間に差し押さえの登記がされている

上記のような状態になると、通常の手続きより時間もお金もかかります。

 

「父母の相続手続きをしようとしたら、実家の土地名義がまだ亡祖父母だった」、という話はよく聞きます。
これを機会に、ぜひ一度、ご実家の登記名義の確認をしてみてください。
登記簿は所在さえわかれば、全国どこの法務局でも、誰でも、取得できます。

相続登記義務化

「登記名義の変更が必要」、「相続人が誰かわからない」、「建物の登記簿がなかった」等お困りごとがでてきましたら、まちの専門家グループにご連絡ください。
相続問題に強い士業が連携してサポートさせていただきます。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【相続登記義務化】ご実家の登記簿を確認したことはありますか? first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96%e3%80%91%e3%81%94%e5%ae%9f%e5%ae%b6%e3%81%ae%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%b0%bf%e3%82%92%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%93/feed/ 0
【年収の壁】手取り額減少と人手不足を防ぐ3つの対策 https://www.machi-gr-blog.com/annual-income-wall/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=annual-income-wall https://www.machi-gr-blog.com/annual-income-wall/#respond Tue, 12 Dec 2023 03:36:42 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5407 毎年の恒例となっていますが、年末にかけて労働時間を調整するパートタイマーが増えます。パートやアルバイトなど、配偶者の扶養要件の範囲内で働く人は、年収が一定額を超えると単独で社会保険への加入義務が生じます。そして保険料の支払いにより、手取り額が減るという事態を避けるため、年末が近づくと働く時間を調整する傾向があります。

The post 【年収の壁】手取り額減少と人手不足を防ぐ3つの対策 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
毎年の恒例となっていますが、年末にかけて労働時間を調整するパートタイマーが増えます。

パートやアルバイトなど、配偶者の扶養要件の範囲内で働く人は、年収が一定額を超えると単独で社会保険への加入義務が生じます。
そして保険料の支払いにより、手取り額が減るという事態を避けるため、年末が近づくと働く時間を調整する傾向があります。

そのうえ、毎年、最低賃金が引き上げされていますので、扶養の範囲内に収まるには働く時間は年々減少せざるを得ません。
人手不足がさらに深刻化しているのです。

このような問題を解決するため、政府より当面の措置として「年収の壁」対策が公表されました。

ここでひとつ整理をします。

「年収の壁」は、「社会保険上の壁」と「税制上の壁」の2種類があります。

今回の措置は、「社会保険上の壁」である106万円と130万円が対象で、「税制上の壁」である、100万円、103万円、150万円は対象とはなりませんので、ご注意ください。

年収の壁

社会保険の壁(年収130万円の壁・年収106万円の壁)

● 130万円の壁とは?

厚生年金保険の加入者数が100人以下の事業所では、年収130万円を超えると配偶者の扶養の要件から外れます。
配偶者の要件から外れると、勤務時間が概ね週30時間以上であれば、勤務先の社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入し、週30時間未満ならば住所地市区町村の国民年金・国民健康保険に加入することになります。

両方とも本人負担の保険料が発生します。
そこで年収130万円に収まるために、約60%のパート等が就労調整をしていると言われています。

 

● 106万円の壁とは?

これに対し、厚生年金保険への加入者数が101人以上の企業では、週20時間以上勤務し、月額88,000円以上の収入(年収約106万円)を超えると、配偶者の扶養から外れて、勤務先の厚生年金保険・健康保険に加入することになります。
130万円の壁と同じく本人負担の社会保険料が発生します。
2023年10月からは51人以上の企業も対象となりますので、さらに厚生年金保険・健康保険に加入するパートの増加が見込まれます。

この130万円、または106万円以内に収めるメリットとしては、上述のとおり自己負担の社会保険料が発生しないことです。
具体的には国民年金保険料と健康保険料が免除されます。加えて、配偶者が勤務する会社で配偶者手当(家族手当)が支給されていれば、その対象にもなります。

年収の壁

政府による当面の3つの対策

労働力不足が深刻さを増す中で、一時的な繁忙期などに扶養の範囲を超えて働く繫忙期に向けて、就労調整による更なる労働力不足を回避するためにも、当面の対応策として政府が打ち出している3つの施策は以下のとおりです。

① 年収130万円の壁対応

パートやアルバイトで働く人が人手不足の影響で長く働き、一時的に130万円を超えたとしても、事業主がその旨を証明することで、引き続き扶養の認定が可能となります。
ただし、一時的な事情として認定を行なうことから、原則として連続2回までが上限です。

② 年収106万円の壁対応

パートやアルバイトで働く人の、厚生年金や健康保険の加入に併せて、手取り収入を減らさない取り組みを実施する企業に対し、1人当たり最大50万円の助成金が支給されます。
また、新たに社会保険に加入するパート等の社会保険料負担軽減のために支給する、社会保険適用促進手当に対しては、社会保険料決定の算定基礎に入れる必要はありません。

③ 配偶者手当への対応

配偶者の収入要件によって支給不支給が決定する配偶者手当(家族手当等)も、就労調整の一因となっている現状を踏まえ、配偶者手当を廃止または縮小し、代わりに基本給や子どもへの手当を増額するなどの見直しを推進。

 

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【年収の壁】手取り額減少と人手不足を防ぐ3つの対策 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/annual-income-wall/feed/ 0
【私がFPになるまで】大切なのは話をしっかりと聞ける「傾聴力」 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8cfp%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%af%e8%a9%b1%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%a8%e8%81%9e/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%25a7%2581%25e3%2581%258cfp%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25aa%25e3%2582%258b%25e3%2581%25be%25e3%2581%25a7%25e3%2580%2591%25e5%25a4%25a7%25e5%2588%2587%25e3%2581%25aa%25e3%2581%25ae%25e3%2581%25af%25e8%25a9%25b1%25e3%2582%2592%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a3%25e3%2581%258b%25e3%2582%258a%25e3%2581%25a8%25e8%2581%259e https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8cfp%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%af%e8%a9%b1%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%a8%e8%81%9e/#respond Mon, 11 Dec 2023 04:58:31 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5397 FPの資格は3級、2級、1級とあり、それとは別にAFP、CFPという資格があります。私は大手生命保険会社に勤務しながらFP2級とAFPの資格を取りました。また、FP業務に付随する資格として生命保険募集人、損害保険募集人、証券外務員の資格が必要でしたので、続けて取得しました。

The post 【私がFPになるまで】大切なのは話をしっかりと聞ける「傾聴力」 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
FP(ファイナンシャルプランナー)を目指したきっかけ

元々は旅行会社に勤務していた際に友人に勧められて読んだ「金持ち父さんと貧乏父さん」という本がきっかけでした。
「お金に対しての知識がないと損をする」と思い、インターネットでお金に関する資格があるか調べて見つけたのがFPの資格でした。

いまでこそ、FPの資格は有名ですが、その時まだFPという資格が広がっていなかったという認識です。
FPの勉強は始めましたが、その時はまだ「FPを仕事にしよう」とは思っていませんでした。

ただ、もともと人と話すのは好きでしたし、人に物事を教えることが好きだったので、勉強していくうちに「学んだことを多くの人に伝えていきたい」という思いに変わっていきました。

 

FPに必要な資格

FPの資格は3級、2級、1級とあり、それとは別にAFP、CFPという資格があります。

私は大手生命保険会社に勤務しながらFP2級とAFPの資格を取りました。
勉強の仕方は人それぞれかもしれませんが、私は過去問を解き、分からないことがあればテキストを開いて覚えました。

特に始めてFPの勉強をスタートした時は聞きなれない言葉が多く、言葉を覚えるだけで大変でしたが、何度も繰り返し勉強することで覚えました。
FP3級の試験はさほど難しくなく、生活する上で役立つ知識も多いので、FPに興味がなくとも勉強する価値はあると思います。

また、FP業務に付随する資格として生命保険募集人、損害保険募集人、証券外務員の資格が必要でしたので、続けて取得しました。
これらの資格は入社後に取得できます。
難易度はさほど高くないので慌てて勉強する必要性はないと思います。

ファイナンシャルプランナー

大手生命保険会社のFP部門に転職

旅行会社を退職して、大手生命保険会社のFP部門に転職をしました。
保険会社ではあったのですが、投資信託の取り扱いもしていたので、運用の知識も得られると思い、その会社の試験を受け合格しました。

独自の研修もあり、教育体制がしっかりしていたので、在職中に必要な知識やノウハウを学ばせてもらいました。

今でもすごく感謝をしています。
ただ、だんだんと仕事をしていくうちに『いつの間にか「FP=保険販売」になっているのではないか?』という認識が強くなってきました。

 

FP=保険販売員?

様々な相談に乗りつつ、保険や投資信託をお客様に勧めて契約してもらわないといけない、特に保険は契約してもらえないと会社に残ることができませんでした。

必死に保険の案内をすることが多くなり、自分がやりたいFP業務からどんどん乖離してしまっていることに気づきました。
そんな中、投資信託の取り扱いが中止されることが決まりました。

どうしようか迷っていたところ、上席が「独立してFP会社を作るから来ないか」と声を掛けてもらい、転職を決断しました。

保険イメージ

独立系のFP会社に転職

不動産に関する相談が多いのですが、資産運用、ライフプラン、タックス、相続、保険と幅広くお客様と話をする機会が増えました。

相談を受けることで費用をいただく機会も増え、よりFPとしての知識、ノウハウを学びたいと思うようになりました。

相談業務以外にもセミナー講師、弊社は投資助言業の資格を持っているので、運用に関するアドバイスをすることで費用をいただいており、「FP=保険販売」の認識が徐々になくなっていきました。
今でも保険の提案はしますが、様々な選択肢がある中の一つとして保険を提案できるので、今の会社に入社して良かったと思っております。

 

ライフプランニング

FPに向いている人

FPはお客様の人生に大きな影響を与える仕事なので、誠実で責任感が強くないとできません。

覚えることも多く、大変ですが、お客様に感謝されることも多いので「人のために真剣に考えられる人」は向いていると思います。
また個人的な意見として、知識も重要ですが、人と話をする仕事なので、お客様の話をしっかりと聞ける能力「傾聴力」が大切かと思います。

しっかりと話を聞くことで、どのようなことが心配なのか、不安なのか、それを解決するためにどのような方法を取り入れることができるのかが明確になります。

渡辺先生

株式会社 マネぷら 渡辺洋平

AFP(日本FP協会会員)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
住宅ローンアドバイザー
証券外務員一種(日本証券業協会)

 

 

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【私がFPになるまで】大切なのは話をしっかりと聞ける「傾聴力」 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8cfp%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%af%e8%a9%b1%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%a8%e8%81%9e/feed/ 0
【相続手続き】期限がなかったら、急がなくていいの? https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%91%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%81%e6%80%a5%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%81%84/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%259b%25b8%25e7%25b6%259a%25e6%2589%258b%25e7%25b6%259a%25e3%2581%258d%25e3%2580%2591%25e6%259c%259f%25e9%2599%2590%25e3%2581%258c%25e3%2581%25aa%25e3%2581%258b%25e3%2581%25a3%25e3%2581%259f%25e3%2582%2589%25e3%2580%2581%25e6%2580%25a5%25e3%2581%258c%25e3%2581%25aa%25e3%2581%258f%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2584 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%91%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%81%e6%80%a5%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%81%84/#respond Thu, 07 Dec 2023 04:25:40 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5388 相続手続きの中には法律上、期限が決められていない手続きもあります。これらの手続きは期限が定められていないので、急いで行なう必要はないと思う相続人もいるかもしれません。しかし、実際には遺言書や遺産分割協議の内容は、相続税の計算や申告にも関わってくるなど、それぞれの相続手続きは関係しあっています。

The post 【相続手続き】期限がなかったら、急がなくていいの? first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
相続手続きの中には法律上、期限が決められていない手続きもあります。
これらの手続きは期限が定められていないので、急いで行なう必要はないと思う相続人もいるかもしれません。

しかし、実際には遺言書や遺産分割協議の内容は、相続税の計算や申告にも関わってくるなど、それぞれの相続手続きは関係しあっています。
そのため、期限が決まっていない相続手続きも先延ばしにせず、早めに行っておくことがおすすめです。

相続イメージ

期限の決まっていない相続手続きの主な例は次のとおりです。

◎ 遺言書の確認や検認

◎ 遺産分割協議

◎ 相続登記

 

遺言書の確認や検認

相続があった際には、まずは亡くなった人が遺言書を遺していないか確認していきましょう。
相続人間で遺産分割協議を終えた後に遺言書が発見されてしまうと、遺産分割協議のやり直しが必要になる可能性もあるからです。

また、遺言書には以下の3種類があり、公正証書遺言以外では家庭裁判所での検認手続きが必要です。

◎ 自筆証書遺言

◎ 秘密証書遺言

◎ 公正証書遺言

家庭裁判所の検認手続きには約1ヶ月程度かかるので、早めに遺言書を探しておくのが良いでしょう。

遺言書作成

遺産分割協議

亡くなった人が遺言書を遺していなかった場合には、相続人全員で遺産分割協議を行なう必要があります。
遺産分割協議では、誰に何の遺産をどのように分けるかを話し合って決定します。

遺産分割協議が完了したら、話し合いにより決定した内容を遺産分割協議書にまとめます。
遺産分割協議書は預貯金の名義変更手続きや相続税申告時に必要になります。
そのため、相続開始から10ヶ月以内に完了するのが理想的です。

 

相続登記

不動産を相続した場合には、亡くなった人から相続人に名義を変更する登記手続きが必要です。
この登記手続きは、相続登記と呼ばれています。

相続人が不動産を自分で利用せず売却を希望している場合でも、相続登記を行ない、相続人名義にしてから売却活動を行なう必要があるのでご注意ください。

また、相続登記はこれまで当事者の任意に任せられており、名義変更されず長年放置されている不動産もありました。
しかし、2024年より相続登記が義務化されるので、他の相続手続き同様に早めに行なっておくのがおすすめです。

相続登記を行なう際には、遺産分割協議書もしくは遺言書を提出する必要があるので、相続開始から10ヶ月以内を目途に行なうのが良いでしょう。

相続登記義務化

2024年から相続登記は義務化されます。

2024年以降は相続登記が義務化され、相続後3年以内に登記手続きを行なわないと罰則も発生します。
もし相続した土地の変更登記がお済みでないのであれば、まずは相続登記を行ないましょう。

相続手続きの中には法律で期限が決まっている手続き、期限は決まっていないものの早めにすませておきたい手続きがあります。
相続手続きを期限内に終わらせるためには、全体の流れを把握し、ひとつずつこなしていくのが大切です。

相続手続きは自分で行うこともできますが、司法書士や弁護士、税理士、行政書士といった専門家に依頼することも可能です。

まちの専門家グループではワンストップで対応可能です。是非ご相談ください。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【相続手続き】期限がなかったら、急がなくていいの? first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%91%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%81%e6%80%a5%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%81%84/feed/ 0
【相続手続き】期限が決まっている場合にやるべきこと https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%91%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%8c%e6%b1%ba%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ab%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%b9/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%259b%25b8%25e7%25b6%259a%25e6%2589%258b%25e7%25b6%259a%25e3%2581%258d%25e3%2580%2591%25e6%259c%259f%25e9%2599%2590%25e3%2581%258c%25e6%25b1%25ba%25e3%2581%25be%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2584%25e3%2582%258b%25e5%25a0%25b4%25e5%2590%2588%25e3%2581%25ab%25e3%2582%2584%25e3%2582%258b%25e3%2581%25b9 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%91%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%8c%e6%b1%ba%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ab%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%b9/#respond Thu, 07 Dec 2023 04:10:07 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5381 相続手続きの中には、期限が決まっている手続きがあります。期限を過ぎてしまうと、追徴課税などのペナルティが発生するなどのデメリットがあるので注意が必要です。相続手続きをスムーズに期限内で完了させるためには、それぞれの手続きの期限を把握し計画的に進めていくのが重要です。

The post 【相続手続き】期限が決まっている場合にやるべきこと first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
相続手続きの中には、期限が決まっている手続きがあります。
期限を過ぎてしまうと、追徴課税などのペナルティが発生するなどのデメリットがあるので注意が必要です。

また相続人が高齢の場合には、相続手続きが完了しないうちに相続人も亡くなってしまい、相続手続きが複雑化してしまう可能性もあります。

相続手続きをスムーズに期限内で完了させるためには、それぞれの手続きの期限を把握し計画的に進めていくのが重要です。

相続手続きで期限が決まっているものは以下のとおりです。

・相続放棄や限定承認(3ヶ月以内)

・準確定申告(4ヶ月以内)

・相続税の申告(10ヵ月以内)

・遺留分侵害額請求(1年以内)

・生命保険金の請求(3年以内)

相続手続きには期限が決まっているものと決まっていないものがあります。
期限が決まっている相続手続きの中でも、相続放棄は3ヶ月と期限が短いので、ご注意ください。

また他の相続手続きに関しても、調査や資料の準備に時間がかかる場合もあります。
相続手続きは時間に余裕を持って行っていくのがおすすめです。

相続手続きで必要になる戸籍謄本の収集や相続財産の調査は専門家に依頼もできるので、不安な場合には専門家への相談もご検討ください。

相続手続

相続放棄や限定承認(3ヶ月以内)

相続放棄や限定承認の申立て手続きは、相続開始を知った時点から3ヶ月以内に行なわなければなりません。
期限を過ぎてしまうと、相続放棄や限定承認が認められない恐れもあるので、ご注意ください。

3ヶ月以内に相続放棄・限定承認を判断しましょう

相続放棄と限定承認を行った場合には、それぞれ以下のように遺産相続を行います。

◎ 相続放棄:プラスの相続財産もマイナスの相続財産も全て放棄する

◎ 限定承認:プラスの相続財産の範囲内でマイナスの相続財産を相続する

 

準確定申告(4ヶ月以内)

亡くなった人が自営業者であるケースや不動産所得があるケースでは、亡くなった人のかわりに相続人が確定申告を行なう必要があります。
これを「準確定申告」と呼び、相続開始から4ヶ月以内に行わなければなりません。
期限を過ぎた場合には、通常の確定申告と同様に追徴課税などのペナルティが発生します。

準確定申告が必要になるケースは、主に以下の通りです。

◎ 個人で事業を行っていた

◎ 不動産を賃貸していた

◎ 2ヶ所以上から給料をもらっていた

◎ 給与所得が2,000万円を超えていた

◎ 給与や退職金以外の所得があった

相続税の申告

相続税の申告(10ヵ月以内)

相続財産の評価額合計が基礎控除額を上回る場合には、相続税の申告や納税が必要です。
相続税の申告および納税期限は、相続開始から10ヶ月以内となっています。

なお、相続税の基礎控除額は「3,000万円+法定相続人の数×600万円」で計算されます。

例えば、法定相続人が配偶者と子供2人の場合の基礎控除額は「3,000万円+3人×600万円=4,800万円」です。

遺産の総額が5,000万円の場合には「5,000万円-4,800万円=200万円」に対して相続税がかかります。

遺産総額が相続税の基礎控除額の範囲内であれば、相続税は課税されません。
相続税申告は相続人自らが行なうこともできますが、「自分で申告するのは難しそうだ」と思ったら、相続に詳しい税理士に相談するのもおすすめです。

 

遺留分侵害額請求(1年以内)

遺留分侵害額請求とは、遺留分が侵害されている相続人が財産を多く受け継いだ人物に対し、遺留分相当額の金銭を請求できる制度です。
なお、遺留分とは亡くなった人の配偶者や子供、親に用意されている遺産を最低限度受けとれる権利です。

遺留分侵害額請求には「相続開始および遺留分が侵害されていることを知ってから1年以内」という時効が設定されています。
また、遺留分を侵害されている事実を知らなかった場合は相続開始から10年経過すると、遺留分侵害額請求を行なえなくなります。

遺言書の内容が遺留分を侵害していて納得できないケースなどでは、相続開始から1年以内に遺留分侵害額請求を行ないましょう。

 

生命保険金の請求(3年以内)

生命保険金は被保険者が亡くなった際に、自動で保険会社から支払われるわけではありません。
生命保険金の受取人が加入している会社に請求をしてから支払われる仕組みとなっています。

生命保険金の請求は、亡くなってから3年以内と決められているので注意が必要です。
少しでも生命保険金の請求手続きをスムーズにするためにも、家族間で加入している生命保険会社などを確認しておくのも良いでしょう。

 

相続手続きの中には法律で期限が決まっている手続き、期限は決まっていないものの早めにすませておきたい手続きがあります。
相続手続きを期限内に終わらせるためには、全体の流れを把握し、ひとつずつこなしていくのが大切です。

相続手続きのご相談は溝淵事務所までお気軽にお問い合わせください。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【相続手続き】期限が決まっている場合にやるべきこと first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%91%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%8c%e6%b1%ba%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ab%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%b9/feed/ 0
【令和5年分年末調整】会社員のための申告書書き方講座 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e6%9b%b8%e9%a1%9e%e3%80%91%e4%bc%9a%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9%e8%ac%9b%e5%ba%a7/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e5%25b9%25b4%25e6%259c%25ab%25e8%25aa%25bf%25e6%2595%25b4%25e6%259b%25b8%25e9%25a1%259e%25e3%2580%2591%25e4%25bc%259a%25e7%25a4%25be%25e5%2593%25a1%25e3%2581%25ae%25e3%2581%259f%25e3%2582%2581%25e3%2581%25ae%25e6%259b%25b8%25e3%2581%258d%25e6%2596%25b9%25e8%25ac%259b%25e5%25ba%25a7 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e6%9b%b8%e9%a1%9e%e3%80%91%e4%bc%9a%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9%e8%ac%9b%e5%ba%a7/#respond Thu, 16 Nov 2023 02:32:01 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5361 会社員は年末調整だけでその年分の所得を計算することができます。ただし、控除証明書の提出忘れ等があると従業員自身が確定申告をする必要があります。年末調整を行わないと、納めすぎた所得税の還付がもらえないうえに、各種控除を受けられません。期限内に会社にもれなく必要書類を提出して年末調整を行うことが大切です。

The post 【令和5年分年末調整】会社員のための申告書書き方講座 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
年末調整とは、源泉徴収された税額の年間の合計額と、年税額を一致させる精算の手続きです。

年末調整の対象となっているのは、原則として勤務先に「扶養控除等申告書」を提出している人ですが、給与の収入金額が2,000万円を超える人など、一定の人は年末調整の対象とはなりません。

この精算の手続をするためには、「扶養控除等申告書」のほか、「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」、「保険料控除申告書」または「住宅借入金等特別控除申告書」を勤務先に提出する必要があります。

ここでは令和5年分年末調整の書類の書き方を解説いたします。

年末調整イメージ

「扶養控除等申告書」の書き方

扶養控除等申告書は、扶養控除や障害者控除、勤労学生控除などを受けるために提出します。
なお、独身の方はあなたの住所氏名等以外を記入する必要はありません。

扶養控除等申告書

【区分A】源泉控除対象配偶者

源泉控除対象配偶者とは、あなた(合計所得金額が900万円以下)の配偶者で生計を一にするもの(青色事業専従者等を除く)のうち、合計所得金額95万円以下である方をいいます。
該当する配偶者がいる場合、氏名・個人番号などの項目を記入します。

【区分B】控除対象扶養親族

控除対象扶養親族とはあなたと同一生計の16歳以上の扶養親族で、その年の所得の見積額が48万円以下の人です。
対象の扶養親族がいる場合、氏名・続柄・個人番号などを記入します。

【区分C】障害者、寡婦、ひとり親または勤労学生

ご自身が障害者・寡婦・ひとり親・勤労学生に該当する、もしくは同一生計の配偶者や扶養親族が障害者である場合には、該当項目や欄にチェックを付けます。

【区分D】他の所得者が控除を受ける扶養親族等

自分以外の所得者が扶養している親族がいれば氏名・続柄・個人番号などを記入します。

〇 住民税に関する事項

● 16歳未満の扶養親族がいる場合、「住民税に関する事項」欄に氏名・個人番号・続柄などを記入します。

● 退職手当などの支払を受ける配偶者(生計を一にしており、退職所得を除いた合計所得見積額が133万円以下)または扶養親族を有する場合に記入します。

年末調整イメージ

「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の書き方

基礎控除申告書

① 給与所得者の基礎控除申告書(左側)

「基礎控除申告書」は所得金額が2,500万円以下の給与所得者が、基礎控除を受けるために提出します。

〇 給与所得の「収入金額」欄には、1年間(1~12月)の収入合計を記入します。
しかし、年末調整の書類を作成する段階では、まだ12月分給与や賞与の支払いが終わっていないため、概算見積額で記入することになります。
ただし、合計所得金額が900万円以下は「一律48万円」ですので、900万円を超えなければ、見積額はおおよその金額で問題ありません。

〇 給与所得の「所得金額」欄には、年間の給与収入額から給与所得控除額を差し引いた金額を記入します。
給与所得控除額は以下の表により計算してください。

給与所得控除額

また、給与所得以外の所得があれば「(2)給与所得以外の所得の合計額」を記入し、合計所得金額の見積額を計算してください。
控除額の計算で(A)・(B)・(C)のいずれかに該当したら「区分Ⅰ」に記入し、基礎控除の額を記載します。

② 給与所得者の配偶者控除等申告書(右側)

「配偶者控除等申告書」は、扶養控除申告書で源泉控除対象配偶者を記載した方で、配偶者控除または配偶者特別控除を受ける人が記載します。
配偶者の合計所得金額の見積額の計算は上記の基礎控除と同様に計算してください。

次に、配偶者の所得金額の計算が終りましたら、右側の「判定」の①から④のうち該当する番号を「区分Ⅱ」に記入します。
最後に、基礎控除申告書で求めた「区分Ⅰ」と「区分Ⅱ」を控除額の計算の欄を参照に、「配偶者控除額」または「配偶者特別控除額」を記入します。

③ 所得金額調整控除申告書

所得金額調整控除の対象者は、その年の給与等の収入金額が850万円超で扶養親族や家族に障害者がいる方等が該当しますので、該当する場合には必要事項を記載してください。

年末調整イメージ

「保険料控除申告書」の書き方

保険料控除申告書は…

● 生命保険料控除

● 地震保険料控除

● 社会保険料控除

● 小規模共済等掛金控除

…を受けるための申告書です。

保険料控除申告書

① 生命保険料控除

生命保険料控除は、「一般(新・旧)」・「介護医療」・「個人年金(新・旧)」に区分されます。
控除証明書にいずれかに該当するか記載がありますので、各保険料の支払金額を記載し、新保険料は計算式Ⅰ、旧保険料は計算式Ⅱを参照非計算して生命保険料控除額(上限12万円)を記載してください。

② 地震保険料控除

地震保険料控除は「地震保険料控除」と「旧長期傷害保険料控除」があり、控除証明書の内容を記載します。
地震保険料控除額の計算式に当てはめて、算出した額(上限5万円)を記入します。

③ 社会保険料控除

社会保険料控除は、あなたが直接支払った保険料などです。

給与から差し引かれる社会保険料は、年末調整の対象ではありません。
必要事項を記入し、控除証明書類を添付します。

④ 小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済等掛金控除は該当する掛金欄に金額を記入し、証明書類を添付します。

年末調整イメージ

 

住宅借入金等特別控除

年末調整では2年目以降の住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けられます。
住宅借入金等特別控除を受けるには、以下の2つの書類が必要です。

① 税務署から送付される「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」

② 金融機関から送付される「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」

 

会社員は年末調整だけでその年分の所得を計算することができます。

ただし、控除証明書の提出忘れなどがあると、従業員自身が確定申告をする必要があります。
年末調整を行なわないと、納めすぎた所得税の還付がもらえないうえに、各種控除を受けられません。

記事執筆:税理士 小野田英之

国税庁ホームページ

各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

 

 

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【令和5年分年末調整】会社員のための申告書書き方講座 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e6%9b%b8%e9%a1%9e%e3%80%91%e4%bc%9a%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9%e8%ac%9b%e5%ba%a7/feed/ 0
【私が不動産鑑定士になるまで】全く存在も知らなかった最難関の狭き門 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3%e9%91%91%e5%ae%9a%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e5%85%a8%e3%81%8f%e5%ad%98%e5%9c%a8%e3%82%82%e7%9f%a5%e3%82%89/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%25a7%2581%25e3%2581%258c%25e4%25b8%258d%25e5%258b%2595%25e7%2594%25a3%25e9%2591%2591%25e5%25ae%259a%25e5%25a3%25ab%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25aa%25e3%2582%258b%25e3%2581%25be%25e3%2581%25a7%25e3%2580%2591%25e5%2585%25a8%25e3%2581%258f%25e5%25ad%2598%25e5%259c%25a8%25e3%2582%2582%25e7%259f%25a5%25e3%2582%2589 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3%e9%91%91%e5%ae%9a%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e5%85%a8%e3%81%8f%e5%ad%98%e5%9c%a8%e3%82%82%e7%9f%a5%e3%82%89/#respond Thu, 09 Nov 2023 10:32:48 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5354 不動産鑑定士の試験制度は今とは若干変わっていおり、当時の2次試験(1次試験は大卒は免除)に合格したのは2001年。その後、当時は求められていた3年間の実務期間を得て、2004年に3次試験合格ののちに不動産鑑定士登録。30歳の頃でしたからもう19年も前のこととなります。

The post 【私が不動産鑑定士になるまで】全く存在も知らなかった最難関の狭き門 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
不動産鑑定士を目指したきっかけ

自分は1974年生まれの現在49歳。

不動産鑑定士の試験制度は今とは若干変わっていおり、当時の2次試験(1次試験は大卒は免除)に合格したのは2001年。
その後、当時は求められていた3年間の実務期間を得て、2004年に3次試験合格ののちに不動産鑑定士登録。
30歳の頃でしたからもう19年も前のこととなります。

自分は大学時代からぼんやりと「将来は専門性が高い仕事に就き、いずれは自分の腕で勝負したい」と考えておりましたが、明確な目標がなかったため、まずは社会人としての経験を積もうと、銀座にある大手不動産会社に入社しました。
社内に不動産鑑定士の方がいたため、いろいろとお話を聞く機会があり(その方も将来的には独立開業したいとの意向でした)、全く存在も知らなかった不動産鑑定士に興味を強く抱くようになりました。

当時、残業も非常に多く深夜まで働くことも珍しくなく、試験勉強に集中するために退職を決意。比較的短期間の在籍となりました。

不動産鑑定士イメージ

資格試験に向けて

退職後に専門学校に2年半ほど通い、上記の2次試験に合格。
とにかく2次試験が最難関で狭き門のため必死でした。

当時はお金もなかったため、アルバイトや残業のない派遣社員をしながら、平日4時間、土日は8時間、直前1か月は13時間ほど勉強しました。
自分の人生で最も勉強した時期と言えるでしょう。

試験に関してはとにかく「不動産鑑定理論」に強くなること。
また、論文を書くことに慣れることが大事だと思います。

分からない問題があっても諦めず、できる限り書ききること。諦めず糸口を探すこと。

簡単な試験ではないですが、これから受験する方は頑張ってほしいです。

 

不動産鑑定士になってみて

2次試験合格後は赤坂の個人事務所で3年半補助者として勤務しました。
少人数の事務所ではありましたが、社長が豊富な人脈を持つ優れた経営者で、名だたる大手企業からの案件が多く、また全国出張も頻繁に経験させてもらいました。

自分にとっては本当に勉強になった実りある3年半でした。

不動産鑑定士登録後は社内不動産鑑定士として2社で勤務したのち、2009年に横浜市にて独立開業。
現在は不動産鑑定と合わせて不動仲介も行なっております(社員計4名)。

不動産鑑定士イメージ

不動産鑑定士の魅力

不動産鑑定士の魅力はいくつかあります。
まず不動産鑑定士とは、価格や賃料といった不動産鑑定評価額を求めることが主業務となります。

主な依頼者様と依頼目的な以下のようなものがあります。

● 税理士:相続申告のための財産評価、関連会社間の不動産移転のための評価
(いずれも提出先は税務署)

● 弁護士:家賃訴訟のための適正賃料判定、遺産分割のための評価
(いずれも提出先は税務署)

● 金融機関:不動産融資のための担保不動産の評価

● 官公庁等:国土交通省の地価公示業務、国税局の相続税路線価業務

魅力のひとつとしては、収集した資料や自身の判断に基づき、不動産鑑定評価額を自分の裁量で決定できることにあります。

税理士も弁護士も税務署も裁判官も金融機関の職員も、不動産の価格に関しては詳しくないことが一般的です。

不動産鑑定士は、自分が付けた鑑定評価額に対して「なぜこの価格になったのか?」ということを理論的に説明するため、不動産鑑定評価書を作成いたします。
(ですので、自身が理論的に説明できない価格は付けてはなりません)。

「不動産アドバイザー」的な立ち位置で依頼者様からの多岐に渡る相談を受けることも多いです。

 

不動産鑑定士の醍醐味

鑑定評価額を決定し、鑑定評価書を作成するために現地調査が必要ですが、現地調査のエリアは幅広く、
例えば、依頼者様が上場企業の場合に、財務諸表に載せるための保有不動産の資産価値の評価の依頼をいただいたことがあります。

その会社は東京に本社がありますが、全国約20都道府県に事業所があったため、各地を周りました。
いろいろな地方の不動産を見られることは自分の経験値となります。

半面、物件が山や畑などのこともあり、以前に大雨の際、調査物件である山の斜面から滑り落ちたこともあり、大変な思いをしたこともあります。
そのあたりも不動産鑑定士の業務の醍醐味なのかもしれません。

また、不動産鑑定士は打合せ及び、現地調査時と納品時以外は依頼者にお会いすることがほぼなく、自分の作業スケジュールを立てやすい点も魅力のひとつです。
主婦の方などは開業して自分のペースでお仕事できるかもしれません。

不動産鑑定士イメージ

これから資格取得を目指している人へ

不動産鑑定士はほかの士業と比べると圧倒的に人数が少なく、一度依頼者様に信頼してもらえると、継続してお仕事をいただける確率が高いこともメリットでしょう。

…とはいえ、本当に人数が少なく、また他の士業同様に高齢化しているため、業界には若い力が必要です。
ぜひ、このような不動産鑑定士という資格にご興味ある方は目指してみてください。

自分は「不動産鑑定士になって本当に良かった!」と思っております。

 

記事執筆:株式会社あかつき不動産サービス 藤田勝寛(不動産鑑定士・宅地建物取引士・行政書士)

藤田先生

 

 

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【私が不動産鑑定士になるまで】全く存在も知らなかった最難関の狭き門 first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%a7%81%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3%e9%91%91%e5%ae%9a%e5%a3%ab%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e5%85%a8%e3%81%8f%e5%ad%98%e5%9c%a8%e3%82%82%e7%9f%a5%e3%82%89/feed/ 0
【終活に最適】エンディングノート作成の5つのメリット https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%b5%82%e6%b4%bb%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%80%91%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%a1/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%25b5%2582%25e6%25b4%25bb%25e3%2581%25ab%25e6%259c%2580%25e9%2581%25a9%25e3%2580%2591%25e3%2582%25a8%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2587%25e3%2582%25a3%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%25e3%2583%258e%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2588%25e4%25bd%259c%25e6%2588%2590%25e3%2581%25ae5%25e3%2581%25a4%25e3%2581%25ae%25e3%2583%25a1 https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%b5%82%e6%b4%bb%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%80%91%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%a1/#respond Mon, 06 Nov 2023 03:20:58 +0000 https://www.machi-gr-blog.com/?p=5344 エンディングノートとは、自分が亡くなるときに備えて、必要な情報や自分の想いを書いておくノートです。自分が亡くなった後、遺された家族の負担を減らすために「終活」という言葉が注目されるようになるにつれ、エンディングノートの注目度も高まってきました。

The post 【終活に最適】エンディングノート作成の5つのメリット first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
エンディングノートとは、自分が亡くなるときに備えて、必要な情報や自分の想いを書いておくノートです。
自分が亡くなった後、遺された家族の負担を減らすために「終活」という言葉が注目されるようになるにつれ、エンディングノートの注目度も高まってきました。

エンディングノートを作成すれば人生の最期について考える機会にもなりますし、必要な情報をまとめておくことによって、遺された家族の負担も減らせます。
ただし、エンディングノートには法的拘束力がないので、特定の人物に遺産を受け継いでほしい場合や、希望の相続を実現したいのであれば、併せて遺言書も作成しておくのがおすすめです。

エンディングノートイメージ

エンディングノートを作成する5つのメリット

① 円滑な相続手続きにより、家族の負担を軽減できる

エンディングノートに自分が遺す財産に関する情報をまとめておけば、遺された家族の相続手続きの手間を減らせます。
例えば以下の情報を記入しておくと、家族が遺産について把握しやすくなります。

● 所有している銀行口座や不動産に関する情報

● 生命保険や医療保険に関する情報

● その他の財産に関する情報(車、ゴルフ会員権、貴金属、骨董品など)

● 遺言書を作成しているのであれば、遺言書の保管場所や種類

ただし、エンディングノートは遺言書と異なり、法的拘束力は持ちません。
そのため、エンディングノートに財産を相続させたい人物を記載しておいても、その通りに相続が行なわれるとは限りません。

自分の希望通りの相続を行ってほしいのであれば、遺言書の作成や生前贈与をおすすめいたします。遺言書の作成や生前贈与に関しては、専門知識が必要なので、司法書士などの専門家への相談もご検討ください。

② 葬儀に関する自分の希望を伝えられる

葬儀の準備は亡くなってすぐに行わなければならず、遺された家族の負担も大きくなりやすいです。
例えば以下の情報について希望があれば、それをエンディングノートに記すだけでも、遺された家族への負担を減らせます。

● 葬儀に呼んでほしい人の連絡先

● 葬儀の規模や予算、依頼したい葬儀会社など

● 遺影に使用してほしい写真など

終活イメージ

③ 人生の最期の希望を家族に伝えられる

エンディングノートを作成すれば、人生の最期の希望を家族に伝えやすくなります。
例えば、介護や延命治療に関する希望を記載しておけば、家族が医師や病院に希望を伝えやすいです。
亡くなる直前まで意識がはっきりしている場合はエンディングノートがなくても希望を伝えられますが、体調を崩し入院し、自分の希望を思うように伝えられなくなる可能性もあるでしょう。
身体は元気な状態でも認知症になってしまい、判断能力を失ってしまう恐れもあります。

家族間で延命治療に関する希望が異なり、揉めてしまうケースも回避できますし、遺される家族が延命治療について決定しなくても済むので心理的な負担も減らしてあげられます。

④ これまでの人生を振り返り整理できる

エンディングノートで、これまでの過去を振り返り、これからの希望を書いていけば、自分の人生を整理できます。
エンディングノートの作成を通じて、残りの人生をどうやって過ごしたいのか、何を大切にしていきたいのかを考えられるようになるはずです。

⑤ 家族に感謝の気持ちを伝えられる

エンディングノートには、家族への想いも記せるので、遺された家族に感謝の気持ちを伝えるのにも向いています。
エンディングノートには決まった形式がないので、家族の一人ひとりに手紙のようなメッセージを記すことも可能です。
これまでの思い出を振り返り、記しておくのも良いでしょう。

エンディングノートイメージ

エンディングノート作成の際はご相談を

エンディングノートとは、人生の最期に向けて必要な情報を整理し、遺される家族への想いや感謝を記しておくノートです。
エンディングノートに書いておきたい内容は複数ありますが、一度に全て記入するのではなく、埋められそうな部分から埋めていくのが手軽でおすすめです。
またエンディングノートの作成と合わせて、終活の準備も進めておくと、残りの人生をより自分らしく過ごせるようになります。

エンディングノートの作成や終活を考える中で、相続トラブルの回避や遺言書の作成などに悩まれることもあるかもしれません。
相続に関する悩みは、必要に応じて、司法書士などの相続に詳しい専門家に相談してみるのもおすすめです。

まちの専門家グループでは、司法書士を含め、相続の専門家がご相談を無料で承っています。
ご相談者には無料でオリジナルのエンディングノート(写真)を差し上げています。

ぜひ、お気軽にご利用くださいませ。

エンディングノート見本

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

The post 【終活に最適】エンディングノート作成の5つのメリット first appeared on まちの専門家見聞録.

]]>
https://www.machi-gr-blog.com/%e3%80%90%e7%b5%82%e6%b4%bb%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%80%91%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%a1/feed/ 0