約120年ぶりの民法大改正! その②~具体的な改正点とは?
消滅時効とは簡単に言うと、権利をほったらかしにしたまま一定の期間が過ぎるとその権利が消滅してしまうという制度のことです。 例えば借金(債務)をした人(債務者)が夜逃げした後、金融業者(債権者)から請求を受けなかったことで、一定の期間に借金を返済しなかったとします。 その後、債務者が消滅時効の制度を使うことによって、その債務が消滅します。 つまり、借金を返さなくてもよくなったので、一件落着というわけです。
遺言信託
給与計算
お役立ち情報
住宅ローン控除
住宅ローン控除
老後資金
ライフプラン
自然災害
労務管理
労務管理
ライフプラン
消費税
相続対策
税制改正
就労トラブル
労務管理
民法
消滅時効とは簡単に言うと、権利をほったらかしにしたまま一定の期間が過ぎるとその権利が消滅してしまうという制度のことです。 例えば借金(債務)をした人(債務者)が夜逃げした後、金融業者(債権者)から請求を受けなかったことで、一定の期間に借金を返済しなかったとします。 その後、債務者が消滅時効の制度を使うことによって、その債務が消滅します。 つまり、借金を返さなくてもよくなったので、一件落着というわけです。
ライフプラン
突然ですが皆さん『長生きリスク』という言葉をご存知でしょうか?
最近、雑誌等で時々目にするようになってきた言葉です。なんとなく我々中高年者にとって、印象のあまりよくない言葉ですね。
まるで、「長生きすること自体がリスク」、「長生きしない方がいいの?」と言われているような感覚を持ってしまうのがこの言葉の良くないところだと思います。
しかし、皆さん!違うのです!『長生きリスク』は長生きすることをどうのこうのいう言葉ではありません。
長生きはして下さい。長生きはしなければいけないのです。長生きすればもっともっと楽しハッピーな体験ができるのです。
労務管理
残業時間が月平均80時間の部署が複数ある会社でも、すべての部署で仕事の量が多いと答えているわけではないのです。実際の仕事量が多いのに、従業員はそれほど負担に感じていない部署とはどのような状況なのでしょう?
民法
民法は、家族関係から経済取引まで、幅広い範囲についてさまざまなルールを定めています。
今回の民法の改正は、2017年(平成29年)6月2日に公布され、3年以内に施行されることになります(平成32年4月頃となる模様です)。
これは、約120年ぶりの抜本改正となるもので、法曹関係者、企業法務関係者のみならず、国民生活にも影響を与え得る内容です。
税務申告
今回の税制改正では「配偶者特別控除」も改正され、 配偶者特別控除38万円を適用する場合における配偶者の収入上限が150万円 …とされました。 したがって、103万円から150万円までは、配偶者控除と同じ38万円の配偶者特…
税務申告
配偶者控除の計算方法は次の通りです。 給与収入103万円-65万円(給与所得控除)=38万円(合計所得金額) すなわち、妻の年収が103万円以下の場合、合計所得金額が38万円以下となり、夫の税金計算上、配偶者控除が適用で…
税務申告
平成29年度の税制改正では、皆さんがよく耳にする「103万の壁」と言われている配偶者控除の改正がありました。 そこで、「うちの妻はパートしているけど、俺の税金が高くなるから、103万円以上稼がないようにしてもらっているん…
路線価
今回は、皆様が所有されている大切な土地が相続や贈与の時に、一体どのくらいの価値(金額)で見積もられるのかというお話をしようと思います。 そもそも土地の価格には、3種類の価格があるのを皆様はご存知でしょうか。 一つは毎年3…
個人情報
みなさん。こんにちは。弁護士の佐々木です。 もう夏かというくらい暑くなってきましたね。体調には十分注意しましょう。 さて、今回は個人情報保護法の改正についてお話ししたいと思います。 個人情報保護法は、正式名称を「個人情報…
■遺産相続のお話
当事務所の扱いも多く、みなさんの関心も高い「相続」について初歩的なところから簡単にご説明します。 まずは「相続人」と「相続分」について。 「配偶者」(亡くなった方の戸籍上の夫・妻)は常に相続人となります。 次に、亡くなっ…
境界調査・測量
「境界トラブル」と言われて連想するものと言えば、「境界線の主張の違いによる言い争い」と答える人は多いのではないでしょうか。 では、言い争いになるきっかけには意外な火種があるのですが、それは何だと思いますか? 実は測量した…
助成金
人手不足の折、「求人広告を出してもまったく問合せがない」、「どうにか採用できてもすぐに辞めてしまう」という話をよく聞きます。 そこで応募者を増やし社員の定着を高めるために、厚生労働省管轄による公的助成金を活用して、処遇の…