消費税率が2019年10月より現在の8%から10%に引き上げられます。
そこで低所得者に対する配慮として、食料品や宅配新聞などについて8%の軽減税率を適用することになっています。
軽減税率の対象は、実際にどのようなものになるかを解説していきます。
軽減税率の対象品目

【飲食料品】
飲食料品とは、食品表示法に規定する食品(酒類を除く)をいい、一体資産を含みます。
外食やケータリング等は軽減税率の対象品目には含まれません。
食品表示法に規定する「食品」とは全ての飲食物のことで、人の飲用または食用に供されるものです。
また「食品」には「医薬品」、「医薬部外品」及び「再生医療等製品」が除かれ、食品衛生法に規定する「添加物」が含まれます。
【新聞】
軽減税率の対象となる新聞とは、一定の題号を用い、政治、経済、社会、文化等に関する一般社会事実を掲載する週2回以上発行されるもので、定期購読に基づくものです。

後編では軽減税率の対象品目について、より詳しく解説していきます。
投稿者プロフィール

-
1968年の創業以来、時代の変化に迅速に対応し、お客様の経営や資産をお守りしてきました。
多彩な専門性を備えたスタッフによるベストなコンサルティングと、独自のネットワークで、税理士法人+αのサービスをご提供。
税務会計の専門家としての誇りと責任を胸に、税務・財務・経営のサポートを通じて、安心とご満足をおとどけすることが私たちのミッションです。
最新の投稿
税務申告2023.02.16【Q&A】今さら聞けない確定申告 6つの質問
代襲相続2022.08.04【相続の仕組み】相続人や代襲相続人には誰がなる?
確定申告2022.01.11【セルフメディケーション】令和3年度税制改正でどう変わる?
税務申告2021.09.21【たばこ税の増税】非喫煙者にも影響大?
100年ライフマネジメント
「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。
月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。
月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。