マイナ免許証は、国、自治体などの行政のデジタル化推進、マイナンバーカードの普及促進のため、2025年3月24日より、運用が開始されました。
マイナンバーカードを持っている方は、運転免許証および運転経歴書について、マイナンバーカードとの一体化を希望する場合に、マイナ免許証が交付されます。
そもそも、マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに免許情報を電磁的に記録されたものです。
見た目は、通常のマイナンバーカード変わりませんので、免許情報は、専用のアプリがマイナポータルを通じて確認します。
免許証を複数持てる
運用開始したばかりのため、まだまだ浸透していませんが、免許更新等の際は次の3通りから希望する免許証を選択し、保有することができます。
① 従来の運転免許証のみ
② マイナ免許証のみ
③ 従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち
手数料は変わりますが、併用もできますので、ご自身にあった持ち方ができます。
また、免許更新のタイミング以外でも切り替えは可能です。
マイナ免許証のメリットとしては、
● 免許更新時の講習がオンライン受講できるようになること
● 免許更新手数料が安くなること
● 住所地以外での免許更新がスムーズになること
● 住所変更手続き等がワンストップ(自治体に届け出をすることで自動的に運転免許証の住所情報等も更新可能)で完了する点
…などがあげられます。
一方で、デメリットとしては、
● 免許情報がカードの表面に表示されないため分かりにくいこと
● 再交付には、従来の免許証よりも日数を要することなど
実生活で不便に感じる点がいくつかあります。
例えば、運転免許証はマイナンバーカードのみ保有した場合に、これを紛失してしまうと、マイナンバーカードの再交付まで数週間、車の運転ができない、といったこともあり得ます。
複雑な有効期限など
マイナンバーカードには、カードの有効期限と電子証明書の有効期限がありますので、マイナ免許証を保有する際は、運転免許証以外の期限切れにも注意が必要です。
※マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢を問わず発行日から5回目の誕生日までです。
電子証明書の有効期限経過後は、免許情報の確認等サービスの利用ができなくなりますので、有効期限を忘れないようにしましょう。
なお、マイナ免許証を保有する方がマイナンバーカードを更新したときには、免許情報が2025年9月1日より、新たに交付されるマイナンバーカードに自動的に引き継がれることになりました。
マイナ免許証を継続利用するためには、個人番号カードオンライン申請サイトから、新たなマイナンバーカードの交付申請をする際に、「マイナ免許証等継続利用」の手続きを行う必要があります。
求められる手続きの簡素化
このように、マイナ免許はITスキルを求められるところが多く、複雑なしくみであることから、今後の手続きの簡素化が求められます。
国民に広く浸透するには、まだまだ時間がかかりそうです。
マイナ免許証の利用にあたっては、利便性がある一方、手続きの煩雑さや注意点がありますので、制度・内容を理解のうえ、手続きを行なうのがよいでしょう。
投稿者プロフィール

- 社会保険労務士
- 当事務所は、従業員1名から上場企業まで幅広い企業様とお取引をさせていただいています。各社の企業規模や業種特性に応じて、適切かつ柔軟に対応できるのが強みです。また、経営理念として、人事・労務・社会保険業務を通じて、経営的な視点からお客様企業の(1)より良い企業風土づくり、(2)より強い企業体質づくり、(3)より業績の向上、につながるよう日夜努めています。
最新の投稿
マイナ免許証2025年11月25日【マイナ免許証】便利になってもまだまだ手続きが煩雑?
子育て支援2025年6月4日【共育て世代の味方】2025年からの少子化対策・子育て支援策
社会保険適用拡大2024年10月18日【社会保険】パートタイマーの加入要件が拡大!
奨学金代理返還制度2024年6月11日【企業PRの効果絶大】奨学金「代理返還」制度・4つのメリット
100年ライフマネジメント
月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。









