こんにちは!まちの専門家グループです。
今年も暑い季節がやってまいりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は終活の話からは少しずれてしまうかもしれませんが、とても面白いので紹介させていただきます。
古来、日本人は死を「肉体と魂が分離した状態」と考えてきました。
そこで葬儀においては肉体と魂のそれぞれについて、手立てを行なうことが必要と考えたのです。
肉体については、魂が分離したところに他の魂が入り込まないように封印をして葬ったのです。
魂に対しては、肉体から離れることを出産に見立て、赤ちゃんが生まれるときと同じことを行いました。
赤ちゃんに産湯を使い、産着を着せて名前を付けるように亡くなられた人に末期の水をとり、 湯灌をして死装束を着せて、あの世の名前である戒名を僧侶に付けてもらったというわけです。
生まれたばかりの魂は、この世の赤ちゃんと同じようにやんちゃで不安定であるため、時に荒れ狂う恐ろしい存在と考えられてきました。
この「荒魂」(あらたま)が暴れだすと村全体に被害が及ぶことになるため、 村をあげて魂をいたわり、荒魂が「和魂」(にぎたま)になって無事にあの世にいけるように村をあげて葬儀を行ったというわけです。
亡くなった人の魂は、肉体から分離してあの世に行くと考えられました。
あの世は、この世とは正反対の世界です。出棺の際に故人の使っていたお茶碗を割る風習がありますが、これは、「この世で壊れたものはあの世では完成される」という考えによるものなのです。
ということは時間も逆なのです。この世が夜の時、あの世は朝になります。
昔は、あの世の朝の明るい時に亡くなった人の魂を送り出してあげるため、葬儀は夜に行なっていたのです。
現在において通夜をしたり、また祭壇にろうそくや提灯などの明かりを飾るのは朝に見立てているからなのです。
この世で子供が育つように魂の赤ちゃんは、あの世で大人の魂に成長します。
家族が供養をするのは魂の赤ちゃんの成長を助けるためなのです。
つまり、供養は、この世の成長儀礼と同じように行われます。
- 「お宮参り」と「四十九日」
- 「お食い初めのお祝い」と「百か日の法要」
- 初誕生日にあたる「一周忌」
- 七五三にあたる「三周忌」・「七周忌」・「十三周忌」
子供は一般的に7歳くらいまでは病気にかかりやすいものですが、魂の場合も七周忌ぐらいまでは不安定で供養を怠ると祟ると考えられていました。
成人式や結婚式にあたるのが三十三周忌で、ここで魂は大人になったと見なされ、「弔い上げ」され、
供養は三十三周忌でおしまいになり、仏壇から神棚に移されて祀られます。このときから魂は子孫を守ってくれる神になるのです。
供養とは魂を神に育て上げることを意味し、残された子孫の務めであると考えられてきたわけです。
日本の家庭に仏壇と神棚が無理なく同居しているのはこのような理由によるものと言われているのであります。
とは言え、原則的には一家に二つの宗教が同居しているわけですから不自然だと思います。
しかし、実際両方を祀っている家庭は非常に多く見受けられます。
元々、八百万(やおよろず)の神の国といわれ、つまり「神道」(しんとう)であったはずの日本がこのようなことになった理由は多くの諸説があるわけですが、 結局は、外来の文化でもうまく吸収し、在来のものとうまく融合させ、独特のものを作ってしまうことが非常にうまい日本人だからこそのなせる技と言ってもよいのではないのでしょうか。
今年ももうすぐお盆です、たまにはこのようなことを考えながら、ご先祖様のご供養を考えてみるのもよいものです。
投稿者プロフィール
- 経験豊富なアドバイザーがお客さま一人一人の専属担当となり、問題解決のために必要となるプロジェクトチームを編成。お客様と専門家をワンストップでつなぎます。独自の専門家ネットワークで、ファイナンシャルプランニング設計をはじめ、複合的なご相談の窓口としてご利用いただけます。
最新の投稿
- 税務申告2021年2月5日【セミナー動画】住宅ローン控除 制度の説明
- ライフプラン2021年1月1日“主治医”の話
- ライフプラン2020年11月30日「人脈」って何⁉(笑)
- 老後資金2020年11月20日【家計を知る】キャッシュフロー表の話
100年ライフマネジメント
月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。