【たばこ税改正】加熱式たばこ税率引き上げの背景 

加熱式タバコ愛煙者

2013(平成25)年の調査では、習慣的に喫煙している人の割合は15.7%で、男性25.6%、女性6.9%でした。
男性の喫煙率が32.2%、女性の喫煙率は8.2%ですので、男女ともに減少しています。
2024(令和5)年 厚生労働省国民健康・栄養調査より」

2026(令和8)年4月から「加熱式たばこ」の課税方式の見直しと、2027(令和9)年4月からたばこ税の税率(国税部分)の引上げが実施されます。

今回は、増税となった背景とたばこ価格への影響についてまとめました。

「加熱式たばこ」とは専用の道具を使って、たばこの葉やその加工品を電気で加熱し、発生する煙(エアロゾル)を喫煙するものです。

喫煙者の20%以上が、加熱式たばこを使用しています。

若い喫煙者では加熱式たばこを使用する人が多く、20~30代では男性で約40%、女性で約50%に達しています。

加熱式タバコイメージ

増税となった背景と目的

改正の目的は、防衛財源確保と「加熱式たばこ」と「紙巻きたばこ」の税負担格差を解消することです。

現在の税制では、紙巻たばこと比較して加熱式たばこは、税負担が低く設定されています。
1箱580円の紙巻たばこは、約305円(約52.6%)がたばこ税です。
消費税を含めると61.7%が税金であるのに対し、加熱式たばこの税金は約47.2%です。

税率差の主な理由は、異なる課税方式が適用されているためです。
たばこは、1本あたりの税額が決められています。

加熱式たばこは、「重量」と「価格」を紙巻たばこの本数に換算する方式によって換算されます。
1本あたりの葉たばこの重量が比較的軽い加熱式たばこは、価格に占める税の割合が低くなります。

 

加熱式たばこの課税方式の見直し

加熱式たばこの課税⽅式については、消費者への影響を考慮し、2026(令和8)年4月と10月に2段階で、新しい換算方法へ移行されます。
加熱式たばこは、新換算方法により1箱の重量ごとに紙巻たばこの本数に換算することになります。
換算方式の見直しにより、最低課税の仕組みが導入されました。

加熱式タバコ増税

たばこ税の税率引き上げ

たばこ税の税率の引き上げは国税のみですが、3年かけて段階的に実施されます。
2027(令和9)4⽉、2028(令和10)年4⽉及び2029(令和11)年4⽉にそれぞれ1本あたり0.5円、1箱あたり10円高くなります。

最終的に3年後は、紙巻きたばこ1箱あたり30円の増税となります。

 

たばこ価格への影響

加熱式たばこの課税方式見直しは、製品によっては大きな価格上昇をもたらす可能性があります。
なお、たばこ税の引上げは、たばこ製品の小売価格に反映される可能性が高く、消費者の負担増加につながります。

近年の物価高騰の影響で、たばこの製造に必要な原材料費や物流コストが増加しています。
製造コストの上昇も、たばこの価格引き上げの要因となります。

JTは紙巻たばこの「キャメル.クラフト」全18銘柄及び、加熱式たばこの「ウィズ」全6銘柄について、2025(令和7)年5月1日より20円値上げしました。
1日1箱吸う人は、1ヶ月で600円、年間で7,200円の負担増になります。

たばこ税イメージ

たばこ税の改正は2026年から

たばこ税の改正は、2026(令和8)年から始まります。

目的は、日本の防衛財源確保と、加熱式たばこの課税方式見直し・たばこ税率の段階的引上げによる税負担の格差解消です。
加熱式たばこの課税方式見直しは2026(令和8)年4月と10月の2段階で実施され、2027(令和9)年からたばこ税の税率引上げを3年間かけて実施します。

紙巻きたばこ1箱あたり30円の増税となります。

今回はたばこの税の改正について、増税になった背景、紙巻きたばこと加熱式たばこの課税方式の違い、価格への影響についてまとめました。

投稿者プロフィール

税理士法人 誠和コンサルティング
税理士法人 誠和コンサルティング
1968年の創業以来、時代の変化に迅速に対応し、お客様の経営や資産をお守りしてきました。
多彩な専門性を備えたスタッフによるベストなコンサルティングと、独自のネットワークで、税理士法人+αのサービスをご提供。
税務会計の専門家としての誇りと責任を胸に、税務・財務・経営のサポートを通じて、安心とご満足をおとどけすることが私たちのミッションです。

100年ライフマネジメント

「100年ライフマネジメント」は、お客様の生活の中にある心配事を共に確認し、年代に応じた対策準備のお手伝いをする専属アドバイザー契約です。

月々1000円(税込)で専属アドバイザーには何度でもご相談いただけます。

ABOUTこの記事をかいた人

1968年の創業以来、時代の変化に迅速に対応し、お客様の経営や資産をお守りしてきました。 多彩な専門性を備えたスタッフによるベストなコンサルティングと、独自のネットワークで、税理士法人+αのサービスをご提供。 税務会計の専門家としての誇りと責任を胸に、税務・財務・経営のサポートを通じて、安心とご満足をおとどけすることが私たちのミッションです。